【Python】printの使い方

laptop-coffee-on-desk プログラミング

Pythonでの出力はprint()を使います。

デバッグするとき、変数の確認などにprint()は便利です。

文字列を出力する

以下のコードを実行すれば「Hello, World!」と出力されます。

print('Hello, World!')  # => Hello, World!

Pythonは、「’」または「”」で囲った部分が文字列になります。

「Hello, World!」を「’」で囲まない場合はエラーになります。以下のコードはエラーになります。

# これはエラーになる
print(Hello, World!)

変数を出力する

変数を出力する場合は、「’」で囲む必要はありません。変数を「’」で囲ってしまえば文字列になります。

name = 'Bob'
print(name)  # => Bob

# これは「name」と出力される。
print('name')  # => name

出力を改行する

出力を改行させたい場合、print()の中の文字列をEnterキーで改行するだけではエラーになります。

以下のコードはエラーになります。

print('こんにちは
今日はいい天気ですね')

改行させるには以下のような方法があります。

  • 改行コードを使う
  • print()を複数使う
  • 「’」または「”」3つで囲む

改行コードを使う

文字列内に改行コード「\n」を書くことで改行されます。

print('こんにちは\n今日はいい天気ですね')

"""
# 以下のように出力されます
こんにちは
今日はいい天気ですね
"""

print()を複数使う

print()は、print()ごとに改行されます。改行したいところでprint()を分けることで改行して出させることができます。

print('こんにちは')
print('今日はいい天気ですね')

"""
# 以下のように出力されます
こんにちは
今日はいい天気ですね
"""

「’」または「”」3つで囲む

「’」または「”」で囲めば文字列になりますが、3つ使って囲むことで、改行などを反映させることができます。

print("""こんにちは
今日はいい天気ですね""")

"""
# 以下のように出力されます
こんにちは
今日はいい天気ですね
"""

文字列と変数を合わせて出力する

文字列と変数を合わせて表示するには「+」や「,」を使います。

「+」は連結部分にスペースが入りませんが、「,」はスペースが入ります。

name = 'Bob'
age = '18'

# スペースが入らない 
print(name + 'は' + age + '歳です。')  # => Bobは18歳です。

# スペースが入る
print(name, 'は', age, '歳です。')  # => Bob は 18 歳です。

sepとend

print()には、「sep」と「end」という引数があります。

sep

sepは「,」で区切ったときに何で区切るかを指定できます。何も指定しない場合は、スペースになります。

print('あ', 'い', 'う', 'え', 'お')  # => あ い う え お

スペース以外を使いたい場合は「sep = ”」で指定します。

print('スペース', 'が', '入らない', 'だと', sep = '')  # => スペースが入らないだと

# 特定の文字を指定することもできます。
print('スペース', 'が', '入らない', 'だと', sep = '!!')  # => スペース!!が!!入らない!!だと

end

endは、出力の最後を指定することができ、何も指定しない場合は、改行コードになります。

これによって、print()ごとに改行されていたのです。「\n」は改行コードです。

print('これは')
print()
print('改行されます')

"""
# 以下のように出力されます
これは

改行されます
"""

改行以外を指定する場合は「end = ”」という形で指定します。

print('え、', end = '')
print('改行されない')
# => え、改行されない

# 特定の文字を指定することもできます。
print('なんと', end = '!')
print('改行されない')
# => なんと!改行されない

フォーマット文字列

「f」または「F」を文字列の頭につけることで、文字列内の{}で囲った部分は変数と認識されます。

name = 'Bob'
age = '18'

print(f'{name}は{age}歳です。')  # => Bobは18歳です。

# 大文字でも同じです
print(F'{name}は{age}歳です。')  # => Bobは18歳です。

まとめ

出力にはprint()を使う。

文字列を改行して出力したい場合は、改行コード「\n」を使う。

print()には、区切り文字を指定する「sep」と、最後に出力する文字を指定する「end」という引数がある。

何も指定しない場合は「sep」はスペース、「end」は改行コードになっている。

フォーマット文字列を使うことで、文字列リテラルの中に変数を埋め込むことができる。その場合は変数を「{}」で囲む。

参考

Python言語リファレンス

組み込み関数 – print()

タイトルとURLをコピーしました