【保存版】ファイル名を指定して実行(Win+R)で作業効率化!Windowsの便利コマンド大全

pc-photo-camera-on-desk まとめ

Windowsを毎日使っていると、フォルダを何度も開いたり、設定を探すのに時間がかかったりすることはありませんか?
そんなときにぜひ活用したいのが「Win+R」で呼び出せるファイル名を指定して実行の機能です。

この記事では、作業効率をグッと高めるための便利コマンド大全とその活用法を、初心者にもわかりやすく紹介します。

ファイル名を指定して実行とは?

ファイル名を指定して実行は、WindowsキーとRキーを同時に押すことで呼び出せる「ファイル名を指定して実行」という機能です。

windows-run-dialog

または、スタートメニューを右クリックし「ファイル名を指定して実行」を選択することでも起動することができます。

exe-windows-run-dialog-

「ファイル名を指定して実行」に特定の文字列(コマンド)を入力することで、アプリや設定などを一瞬で起動することができます。

作業効率が爆上がり!厳選おすすめコマンド

「ファイル名を指定して実行」のコマンドをカテゴリ別に紹介します。

アプリ関連

環境変数PATHが通っているフォルダのexeファイルは、名前だけで実行できます。

PATHが通っているフォルダは、コマンドプロンプトで次のコマンドを実行すれば確認することができます。

echo %PATH%

例えば、「C:\WINDOWS\system32」にはPATHが通っているので、「ファイル名を指定して実行」で「calc」と実行すればそのフォルダにある「calc.exe」を開くことができます。

open-calc-windows-run
コマンド説明
calc電卓を開く
charmap文字コード表を開く
cleanmgrディスククリーンアップを開く
cmdコマンドプロンプトを開く
controlコントロールパネルを開く
eudcedit外字エディタを開く
eventvwrイベントビューアーを開く
excelExcelを開く
explorerエクスプローラーを開く
mdschedWindowsメモリ診断を開く
mmcMicrosoft管理コンソールを開く
msinfo32システム情報を開く
mspaintペイントを開く
mstscリモートデスクトップを開く
netplwizユーザーアカウントを開く
notepadメモ帳を開く
oskオンスクリーンキーボードを開く
outlookOutlookを開く
powerpntPowerPointを開く
powershellPowerShellを開く
powershell_isePowerShell ISEを開く
regeditレジストリエディターを開く
shutdown /sシャットダウン
shutdown /r再起動
taskmgrタスクマネージャーを開く
winverWindowsのバージョン情報を開く
winwordWordを開く

Control関連

コントロールパネルの設定を開くコマンドです。

コマンド説明
appwiz.cplプログラムと機能を開く
desk.cpl設定>システム>ディスプレイを開く
firewall.cplWindowsDefenderファイアウォールを開く
inetcpl.cplインターネットのプロパティを開く
mmsys.cplサウンドを開く
ncpa.cplネットワーク接続を開く
powercfg.cpl電源オプションを開く
sysdm.cplシステムのプロパティを開く

次のサイトでほかのコマンドを確認することができます。

Microsoft Management Console関連

Microsoft管理コンソールのツールを開くコマンドです。

コマンド説明
certmgr.msc証明書管理を開く
compmgmt.mscコンピューターの管理アプリを開く
devmgmt.mscデバイスマネージャーを開く
dfrg.mscディスクデフラグツールを開く
diskmgmt.mscディスクの管理
gpedit.mscグループポリシーエディターを開く
services.mscWindowsサービスを開く

設定関連

設定を開くコマンドです。

コマンド説明
ms-settings:設定を開く
ms-settings:about設定>システム>バージョン情報を開く
ms-settings:display設定>システム>ディスプレイを開く
ms-settings:connecteddevices設定>Bluetoothとデバイス>デバイスを開く
ms-settings:network-status設定>ネットワークとインターネットを開く
ms-settings:windowsupdate設定>WindowsUpdateを開く

次のサイトでほかのコマンドを確認することができます。

フォルダ関連

フォルダを開くこともできます。

コマンド説明
.カレントユーザーフォルダを開く
\C:\を開く
..C:\Usersを開く
fontsC:\Windows\Fontsを開く
system32C:\Windows\System32を開く
%appdata%C:\Users\ユーザー名\AppData\Roamingを開く
%localappdata%C:\Users\ユーザー名\AppData\Localを開く
%programdata%C:\ProgramDataを開く
%programfiles%C:\Program Filesを開く
%windir%C:\Windowsを開く

「%appdata%」のように「%」で囲ったものは、環境変数と呼ばれます。

環境変数はコマンドプロンプトで「set」を実行することで確認できます。

set

特殊フォルダを開く

「shell:」コマンドを使うことで特殊フォルダを開くことができます。

「shell:」コマンドで使えるものは次のレジストリで確認することができます。

  • HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
  • HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
  • HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
  • HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FolderDescriptions

レジストリのNameプロパティの値を「shell:」に続けることで特殊フォルダを開くことが可能です。

コマンド説明
shell:desktopデスクトップを開く
shell:downloadsダウンロードフォルダを開く
shell:recyclibinfolderゴミ箱を開く
shell:sendto「送る」メニューのフォルダ
shell:startupスタートアップフォルダを開く

履歴を削除する

「ファイル名を指定して実行」は、過去に実行したコマンドは履歴として残っています。

ファイル名の履歴は以下のレジストリに記録されています。

  • HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU

そのため、レジストリから削除することで履歴を削除することが可能です。

レジストリエディターで削除する

「ファイル名を指定して実行」から「regedit」と入力してレジストリエディターを開きます。

次のキーまで移動します。

  • HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU
Reg-RunMRU

アルファベットの「a」、「b」、「c」のような名前のデータが並んでいます。これが過去の実行履歴です。

「MRUList」は実行履歴の並び順を管理しているものです。

削除したいキーを右クリックして「削除」をすることで履歴を削除できます。

PowerShellで削除する

PowerShellで次のコマンドを実行することで削除することもできます。

rm HKCU:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU

「ファイル名を指定して実行」に次のコマンドを実行することでも削除できます。

powershell "rm HKCU:\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU"
remove-Reg-RunMRU

まとめ

  • 「ファイル名を指定して実行」に特定の文字列(コマンド)を入力することで、アプリや設定などを一瞬で起動することができる。
  • PATHが通っているフォルダのアプリは、「calc」などで実行することができる。
  • 「ファイル名を指定して実行」の履歴は「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU」で管理されている。

参考

タイトルとURLをコピーしました